Quantcast
Channel: 強運を掴む【秘伝開運の132法則】を占い師青樹庵がズバリ大公開
Viewing all articles
Browse latest Browse all 762

運命を学びたければのんびり歩きましょう

$
0
0

青樹庵です。

あ、この記事、6日用に書きました。
昨日お読みになった方、だぶってすいませんm(_ _ )m

運命って、どんなものだと思いますか?
と聞かれたとして、
「こういうものです」とはっきり答えられませんよね。

もともと、はっきり答えらるようなものじゃないんです運命とは。

その運命を学ぼうと思ったら、
「はっきりきっかりした答えを知りたい」という欲望をまず捨てていただきたい。

あのね、そもそも運命学には数学のような正確な答えは存在しないんです。

漠然とした世界ですから、
なんでも漠然としている。

たとえば
「春は湿っている」
「秋は乾いている」
と教えられたとします。

運命の世界の春とは、2月3月4月です。
秋とは、8月9月10月です。

わたしたち現代人から考えると
2月は冬ですし、8月は夏です。

古代東洋思想とは、現代の現実とは少しずれています。

運命学も現代の思考に合わせると 「?」 が出ることもしばしばあります。

では、現実世界に合わないから運命は判定できないかというと、
そこがまたフシギなことに、
人の運命は90%は範疇になります。

運命学を習う人で
「2月がどうして春と云えるのですか。8月は夏じゃないですか」と質問する人は、
はじめからその世界には入れない性格なんです。

具体的な説明じゃないと納得できない人は、
数理学のような世界でこそ活躍するタイプです。
分野が異なります。

それとか、最初の授業から、じつに細かいところに着目して質問する人。
そして答えが出ないとイラッとする人。

算命学とは分類学です。
最初から細かいところ目が行く人は、「木を見て森を見ない」人です。

細かいところは、何度か学んでいくうちに答えが出てきます。
待てない人には学びがストレスになります。


運命学とは、
4千年も前の古代から伝わってきた悠久の学問です。

すぐに答えを出そうなどと焦らずに、
ゆっくりのんびり霧の中を歩いていきましょう。

でね、わたしも習っているあいだは、いつも霧の中にいました。
10年目でもまだ霧の中。

後になって思うと、
習っていた問題には、何ひとつ、はっきりした結論が無かったんだと気が付きました。

結論は無かったけれど、
運命は見えるようになりました。

それと何ごとに対しても、焦りとかイライラもなくなりました。


もともと運命の予言て、
「あなた、明日の12時に銀座で26才の男性に声を掛けられて、それからお茶して、、、」
というような具体的なものではないですものね。

青樹でした

急な変化はきになります


Viewing all articles
Browse latest Browse all 762

Latest Images

Trending Articles