青樹庵です。
こんにちは。
お正月もあけてすこし身体が重くなっているこの頃・・・
昨日から仕事始めとなったみなさん、
学校が始まったみなさんも
多いことでしょう。
美味しいものを沢山たべて疲れた胃を
御休みさせるにも明日の七草は
大切ですね。笑。
「七草粥」を食べて邪気を祓い、
一年の無病息災と五穀豊穣を祈るとされる
「七草」は日本の古い風習として根付いたものですよね。
薺() 繁縷 )芹( )
菁() 御形()
酒々代) 佛座)
の七種です。
地方によっては、この七種のバリエーションも様々なようで、
土地柄、風土、産物の豊富な日本である事もまた豊かな事。
1月は本日の6日が節入り日。
今日から1月の「気」が変わります。
季節感や行事、旬の気を取り込む生活も開運に
欠かせないこと、心掛ける事
としてあげられるでしょう。
現代は、なんでも手に入る時代ではあるからこそ、
日本の風習や歴史に
疎くなってしまいがちです。
お弟子さんたちにもお伝えしていますが、
学んだ事を人に教える、伝えると言う事が
自分の足跡を残す事になりますよ。
1年位たったら、人に学んだ事をそのまま教えてあげれば、
その分自分の復習にもなります。
そして、次々新しく知識を吸収してゆくことになります。
2月の節分が2015年、新しい年の始めにもなりますから、
このあたりを期にだれか人に
教える事をスタートすると良いですね。
その時は、こちらのブログでもお手伝いしますからね。
運気、運勢はどうやって観るの
青樹庵
↧
お正月もあけて・・・
↧