内弟子のアンジェリーナ・ジョリーです。
嘘です・・・・・爆。
本日は4月1日
エイプリルフール★
・・・と言うことで、改めまして、
内弟子の咲耶 日向子です。
徳のある人
才のある人
の違い、分かりますか?
持って生まれた星に良い、悪いはありません。
しかしながら、持って生まれた星だけではなく、
人間には様々な要素があります。
才能とは、歌を歌ったり、絵を画いたり、とわかりやすい、はっきりした、見える形で表れやすいもの。能動的。
徳とは、人に好かれたり、人が寄って来たりする度合いが大きく、
受動的。引力のようなものですね。
例えば、徳の高い子供がいたとします。
親がその子供に洋服を買ってあげようと1000円のモノを・・・・でも、なんとなく3000円のモノを」買ってあげたくなってしまう・・・。
この様なことです。
目立たず、地味で、受け身で、自分自身という存在が
表に出てくるのが遅いけれど、何故か人に愛されるなど・・・。
人間は、そもそも、才能も、徳もない人はいません。
徳人→受け身、目立たない
才人→表に表に、能動的、派手、豊かに見える
正反対の動きをしているのですよね。
この、徳と才のバランスが、環境や立場、時代背景によって、
発揮の仕方。バランスが変わるのですね。
人の上に立つような、リーダー、トップの人は、
どんな徳と才のバランス、割合が良いでしょう?
トップに立つ人は、下の者が自然と動いて
もらわなければならないですよね?
社長、トップの人は?
徳6: 才4
補佐役
徳4: 才6
一般庶民は?
徳5: 才5
平和な時は?
徳6; 才4
この様な人がトップに立つと穏やかに・・。
動乱の時は?
徳4: 才6
この様な人がトップに立ちやすい。
平和な時代は徳が高い人が良いし、動乱期は才が高い人が良い。
時代背景によって、運は上がったり下がったりします。
補佐役は才人の方が良いですね。
だって、社長は人が多く集まり、親しまれ、部下に動いてもらえるような徳の割合高い方が、お神輿されますから。
ということですね。
会社の中心、一家の中心、グループの中心、様々な環境における自分の立場を考えた時に、徳と才のどちらを発揮した方が自然か?
ヒントになるでしょう。
慣れるってこわいんだな
日向子
↧
徳人と才人の違い
↧