内弟子の咲耶 日向子です
「婚活」
結婚につながるために積極的に活動することの意。
とされているようですね。
現在、婚活されている女性も多いかと思います。
婚活は出会い、ご縁を求めてお見合い相談所に登録すること、
積極的にパーティーの参加すること・・・など、
この様に認識されていることが多いかと思います。
では、良い人と出会って、めでたく結婚の運びとなりました。
その後の結婚生活というものを現実問題考えた「婚活」を
しているでしょうか?
一昔前までは、
「花嫁修業」
といわれていました。
お勤めで頂いたお給料は、お茶・お花・洋裁・和裁・お料理に励む。
昭和の時代は、結婚に向けた活動は、自分自身の価値を高め、
人生のパートナーとの縁をお世話好きなおばさまや、会社の上司が
縁談としてご縁をつないでくれたものです。
結婚式にも、仲人さんがおりました。
最近の結婚式には、ほとんど仲人さんは見かけません。
結婚に対する考え方も、スタイルも変化しつつあります。
しかし、今も昔も変わらないのは
「結婚生活」
生活全般に関わる衣食住は、それを支える生活必需品は便利になったかもしれませんが、結婚に要する能力は、変わりません。
良い出会いを求めて積極的な活動を「婚活」としても、
結婚後、
料理が苦手・・・
掃除洗濯は苦手・・・
裁縫は一切できない・・・・
困りますね・・・。
もしも・・・・
「婚活」=「花嫁修業」
と考えてみると、結婚というものを考える意味で、
パートナーとの出会いという視点から、
パートナーとの結婚生活の豊かさ。
になると思います。
ちょっと古い考え方なのかもしれませんが、
運命学の世界においても
「家庭」「妻」を意味する星の本質は
「堅実」「信頼」「蓄財」「情報収集」「継続」
といったものとなります。
結婚、家庭を持つということを考えるということは、
婚活は花嫁修業でもあるということが言えます。
時代の流れとともに、結婚観というものも様変わりしました。
パートナーとの出会いも広がりました。
だからこそ、今一度、自分なりの「婚活」というものを
考えてみると良いですね。
↧
現代の婚活は昔の花嫁修業
↧