内弟子の咲耶 日向子です。
本日は、七五三ですね。
全国各地の神社では、七五三のお祝いで
家族の健康と子供の健やかな成長をお祝いする日でしたね。
そこで、本日は、七五三についてお話します。
「3」は物事の発生数であり、天の気、地の気、人の気。
天才、地才、人才。
この3つの才がそろって初めて人としての役割が果せる
才能が備わるということで天地人三才と言います。
人は、この世に誕生し、三歳になってようやく
「精神」が備わり、人間としての人格が
備わる年齢となるのですね。
三つ子の魂百まで・・・と言いますが、ここからきています。
「5」は五行(木・火・土・金・水)。
人間の精神と肉体、(五臓六腑)がそろう。
「7」は五行。五気に月と太陽を加わる。
七五三の本来のお祝いの意味とは、
3歳になってようやく人間としての人格を備えたお祝い。
5歳になって、宇宙の気である五行が備わったお祝い。
7歳になって、5つの気に太陽と月の気が加わってめでたい、
と言うお祝い。
七五三は、
三歳は女の子(陰)、五歳は男の子(陽)、七歳は女の子(陰)ですが、
本来は全ての男女の子供を祝う行事として考えてみてください。
小学校に入学する頃には七五三を終えて、七歳。
このころには、子供であっても、しっかりと男女(陰陽)の区別を
意識するようになるわけですね。
何故一週間は七日なの?
考えたことは有りますか?
天地自然、宇宙に答えを求めた算命学です。
五行・五気(木星・火星・土星・金星・水星)
に月と太陽を加えて七。
一週間は、ここからきています。
何故初七日、四九日なの?
人は、命を全うして、この世を去る時に、
誕生したときに預かった五行・五気(木星・火星・土星・金星・水星)
と、月と太陽に「お礼参り」をしてあの世に旅経つのです。
一週間は七日ですから、七倍。
それぞれの星にお礼を言って
七×七=四十九
となります。
お祝い行事や、しきたりには、この様に算命学(運命学)から
来ている話がとっても多いのですよ。
何気なく使っている言葉や、しきたりにも、意味があってのこと。
人を占うということは、このように、天地自然を熟知して、感謝する。
私は、算命学を学んで良かったと思うことは、
実は、この様な大切な事を知って、
人の宿命や運命を見させて頂く視点を持てたということなのです。
人格形成、道徳心、心の育成や想像力を働かせ、
自然に感謝できるという心境になって人の宿命や運命、
算命学を扱うのと、
理論だけで考えるのとでは視野も理解も違ってきます。
今日は、7歳を迎えるまでの全ての子供たちの
成長を祝う行事です。
子供は、自分たちの未来であり、日本の宝でもありますね。
結婚の法則について
日向子